マルチ炊飯器調理×エクササイズでまるごと解決! ステイホーム期間中のお悩みを解消してくれる万能アイテム「マルチ炊飯器」を使った簡単レシピをご紹介。炊飯タイムを活用したエクササイズも伝授!

教えてくれるのはこの人! 小椋 仁美さん フィットネス・ピラティスインストラクターとして活動する傍ら、食生活アドバイザーとして食育のイベントも開催。 HP 栄養価や運動効率を高める ヘルシーなおうちごはんレシピ

おいしく食べてしっかり動く…内側から健康的なカラダを目指すのが小椋さん流。今回は、運動時におすすめな食材を取り入れた3つのレシピを公開。炊飯器やオーブンを使用し、調理中のスキマ時間を活かして、エクササイズにも挑戦しましょう!

ラクラク調理でさらに効率アップ 話題の“マルチ炊飯器”も使ってみた!今回は2名様にプレゼント! プレゼントバナーからエントリーできます 食生活アドバイザーが伝授! 栄養満点 簡単レシピ 炊飯器でできる本格ジューシーな 紅茶煮豚

【作り方】
①豚肉をタコ糸でしばる
②Aをすべて入れたジップロックに①を入れ、空気を抜いて密封する
③炊飯器に②をまるごと投入し、完全に浸るくらいの水を入れる
④「保温」モードで3時間→完成※肉の厚さによっては「炊飯」モード後に「保温」
*マルチ炊飯器の場合
④温調理モード/65℃/2時間30分でスイッチON→完成

【ポイント】ビタミンB1とたんぱく質を摂取できるので疲労回復効果があり、夏バテ解消にも◎ 低温調理は旨みや栄養が外に流れ出るのを防ぎ、しっとりジューシーに仕上がります。

炊飯器でほったらかし調理をしながら本格派な味わいを家庭で。マルチ炊飯器なら自動で温度調整を行う「低温調理モード」でさらに柔らかくジューシーに仕上がりました。 卵と野菜で栄養&食べ応えたっぷり ケークサレ

【作り方】
①ボールにAを入れ混ぜ合わせる
②食べやすい大きさに切ったBと塩コショウ(分量外)を①に加え、軽く混ぜる
③②にCをさっくりと混ぜ合わせ、クッキングシートを敷いたパウンド型に流し入れる
④180℃で余熱をしておいたオーブンで40分焼く→完成
*マルチ炊飯器の場合
④圧力調理モード/13分でスイッチON→ブザーが鳴り、蒸気排出ボタンを押して圧力を抜き、圧力表示ピンが下がったら完成

【ポイント】ダイエットや筋トレ中に注目したい食材・ブロッコリーは、低カロリーで野菜の中でも高たんぱく質。余った食材を入れてもGOOD。お弁当のおかずにも最適です。

マルチ炊飯器で作る場合はパウンド型ごと中へ。圧力調理によってオーブン料理では失われがちな野菜の栄養価を高いまま保てます。 たんぱく質摂取&疲労回復メニュー にんにくのチキンクリーム煮

【作り方】
①Aに塩コショウ(分量外)で下味をつける
②フライパンにオイルをひき、Aを焼き色がつくまで5分炒める。
③白ワインを2回に分けて加え、Bを入れ、フタをして30分煮る。
④ザルににんにくを移してヘラでつぶして③に戻し入れる。生クリームもひと回しして加え混ぜたら完成。
*マルチ炊飯器の場合
②釜に油をひき、炒めるモード/150℃/10分に設定して炒める
③Aに焼き色がついたら白ワインを2回に分けて加え、Bを加えて時間まで炒める
④蒸しモード/30分でスイッチON→完成

【ポイント】免疫力向上・疲労回復に効果的なビタミンを豊富に含むにんにくは、刻んだりつぶしたりすることで成分がアップ。また、骨付き肉を入れることでゼラチンが旨みへと変化してさらにおいしく。

マルチ炊飯器では煮ている間、様子を見なくても自動で温度調節してくれるから安心。待ち時間を有効活用しよう! 炊飯調理中のスキマ時間で Let’s 脂肪燃焼エクササイズ

マルチ炊飯器で調理している待ち時間、スマホやテレビを見ている時間などスキマ時間を活用しよう!

仰向けになって、両膝をこぶし一つ分開けて脚を上げる。頭・両手を持ち上げ、地面から指1本入るくらいで背中をキープし、両手を上下に動かす。ポイントは、二重顎になるぐらい頭を持ち上げること! の状態から、両手を頭の後ろへ。上半身と足を交互にねじる。肩の下に肘が来るように立て、足はできるだけ遠くに置き、手で床を押すようにしてキープ。肩の下に手首を置いて、手の外側で押すように上半身を持ち上げる(1)。両膝を胸の位置まで跳びながら持っていき、(1)と繰り返す。 マルチ炊飯器は調理方法が本当に簡単で、様子を見ながらではなく本当に放置できるので、時間を有効的に使えてとても良いと思いました。洗い物が少ないのも嬉しい♪エクササイズも空いた時間で簡単に行えるのですぐに取り入れられそうです。